グルテンフリーのメリット・デメリットを紹介します。
美容や健康のためにグルテンフリーを始める方が多いです。
グルテンフリーの食生活が体にどんな影響があるのか、メリット・デメリットを踏まえて解説していきます。
- グルテンフリーのデメリット・メリット
- グルテンフリーの効果
- グルテンを含んだ食品・食材
についても紹介しているので参考にして下さい。

tokinoya
この記事の監修者
2005年から臨床検査技師として、健診センター、中核病院などに勤務、臨床検査科長や経営推進課の責任者を務めた。 自身がアトピーに子供のころから悩まされていたことから、グルテンフリーや無農薬、添加物に対して論文を読み漁る。現在は酵素風呂などの健康事業を手掛ける経営者。
tokinoyaのプロフィール
グルテンフリーのデメリット・メリット

グルテンフリーのデメリット・メリットを確認しておきましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
ダイエット効果が期待できる 肌や体の不調の軽減 食後の血糖値上昇を抑える | 栄養バランスが崩れる可能性 ダイエットの効果が出るとは限らない グルテンを含む食材は多い 外食はしにくい |
グルテンフリーの効果について、科学的に裏付けのある効果は発表されていません。
ですが、グルテンフリーをすることで、体調改善に効果があったということは言われています。
どんなデメリット・メリットがあるのか見ていきましょう。
デメリット
グルテンフリーのデメリットとしては、以下のことがあげられます。
- 栄養バランスが崩れる可能性
- ダイエットの効果が出るとは限らない
- グルテンを含む食材は多い
- 外食はしにくい

グルテンフリーは栄養バランスが崩れる心配もあります。体調を確認しながら試すことが大切ですよ。
栄養バランスが崩れる可能性
グルテンフリーのデメリットとしては、栄養バランスが崩れる可能性があることがあげられます。
小麦なしの食生活では、食物繊維が不足しやすいからです。
小麦は体に悪いわけでなく、メリットとして食物繊維が取れるということがあります。
食物繊維は心臓や血管の健康のために必要で、不足すると心臓疾患や脳卒中のリスクが高まる可能性があります。
そして、腸内環境が悪くなったりコレステロール濃度が低下したり、生理機能に影響を及ぼすかもしれません。
グルテンフリーをするなら、果物や豆類などで食物繊維を補うことが大切。
気を付けることとしては、小麦以外のものから食物繊維を意識して摂取するようにしましょう。

バランスの良い食事を心がければそこまで気にしなくて大丈夫ですが、グルテンフリーをすると体臭が気になることもあります。
>>グルテンフリーで体臭?の記事も参考にして下さい。
ダイエットの効果が出るとは限らない
ダイエットに効果が出るとは限らないことも、グルテンフリーのデメリットといえるでしょう。
グルテンフリーは、ダイエット目的の食事療法ではないからです。
ダイエットを目的としてグルテンフリーを試す人は多いかもしれませんね。
ですが、もともとはグルテンが体に合わない疾患のある人のための食事療法なので、すべての人にダイエット効果があるわけではありません。
グルテンを含むー食材は多い
グルテンを含む食材が多いことも、グルテンフリーのデメリット。
グルテンは様々な食品に含まれているからです。
小麦を含まれている食品を取り除くのが難しいと感じる人もいるでしょう。
グルテンを完全に除去しようとすると、食べたいものが食べられないことにストレスを感じる人は少なくありません。
なので、いきなりグルテンフリーを完璧に行うのではなく、一日一食グルテンフリー・体調の悪い時だけグルテンフリーなど、無理をしないことが大切。

グルテンフリーの食品はスーパーなどで手軽に購入もできます。
知人との外食でグルテンフリーに拘ってうざいと思われないように、自炊はグルテンフリーと決めるのもおすすめです。
外食はしにくい
外食がしにくくなることも、グルテンフリーのデメリットですね。
外食のデザート・ピザなどに、小麦が含まれていることがほどんとだからです。
最近はグルテンフリー専門店も増えましたが、まだまだ数が少ないのが現状。
外食に制限がかかるの、ストレスに感じるかもしれません。
ですが、グルテンフリーを通して新しい交流が生まれる可能性もあります。
一人では行きにくいという人も、友人と一緒に試す楽しみが生まれるでしょう。
メリット
グルテンフリーは、デメリットばかりではありません。
メリットも確認して、グルテンフリーのいい理由を知っておきましょう。
- ダイエット効果が期待できる
- 肌や体の不調の軽減
- 腸内環境が整う

グルテンフリーは健康な人にとって、科学的に根拠のある効果・効能は発表されていません。
ですが、様々な効果や体調変化を感じている人もたくさんいますよ。
なぜグルテンフリーがいいのか参考にして下さい。
ダイエット効果が期待できる
ダイエット効果が期待できることは、グルテンフリーのメリットです。
小麦が使われているものには、油や糖質が多くカロリーが高いものが多いからです。
グルテンフリーをすることで、必然的にカロリーが控えられればダイエットに成功するかもしれませんね。
そして、ラーメンやうどんなどの原料である精製された小麦は、血糖値を急上昇させる作用があります。
それによってインスリンが過剰に分泌され、糖分を脂肪としてため込みやすくなるのです。
また、パンやうどんなどに使われている小麦は、ビタミンやミネラルなど代謝に必要な栄養素が失われているので身体が冷えやすくなります。
身体が冷えるとむくみの原因となるので、グルテンを控えるとむくみが軽減しダイエット効果があるといわれるのでしょう。

ですが、小麦を使った食品以外のものを摂りすぎてしまったら、カロリーの摂りすぎで太る場合もあります。
ダイエットの効果を期待する場合は、小麦以外の食品のバランスや量を適正に保つことが大切ですね。
肌や体の不調の軽減
グルテンフリーをすることで、肌や体の不調が軽減されるというメリットもあります。
グルテンが体に合わない人は、グルテンを摂ることで肌や体に悪影響を及ぼしていることがあるからです。
小麦不耐性やアレルギーなどの診断が無くても、身体がグルテンを拒否して不調をきたす場合があります。
グルテンフリーの生活を試して疲れにくいなど調子が良くなる場合は、グルテンが体に合わないのかもしれませんね。
グルテンフリーをすると肌の調子が良くなり、顔つきが変わるともいわれています。
>>グルテンフリーで顔つきが変わる?の記事を参考にして下さい。
腸内環境が良くなる
腸内環境が良くなる点も、グルテンフリーのメリット。
グルテンは腸で消化されにくいという特徴があるからです。
腸の粘膜にグルテンがくっついて上手く消化できないことにより、腸内環境に悪影響を及ぼす場合があります。
小麦を除去してグルテンを避けることで、腸内環境が改善されれば便秘やおなかの張りが軽減されるかもしれません。

グルテンは腸壁に炎症を起こし、癌の原因になる可能性もあります。
小麦粉を控えることで、腸内環境が良くなるならグルテンフリーを試してみましょう。
グルテンフリーの効果

グルテンフリーをすることで、身体によい効果があるといわれています。
- 糖質の摂取が抑えられる
- 腸内環境が改善する
- 代謝がアップする
小麦を使った食品はパンやケーキなど、油や糖質が多く高カロリーなものが多いです。
グルテンフリーの食生活にすることで糖質の摂取が減り、腸内環境が改善される効果が期待できます。
腸内環境が良くなると、代謝がアップして体調が良くなってダイエットにもつながるかもしれませんね。
グルテンフリーの効果については>>グルテンフリーの効果の記事を参考にして下さい。
グルテンフリーは日本人に意味ないわけではない
グルテンフリーは、日本人には意味がないとは言えません。
日本人にも小麦が体に合わない人もいるからです。
グルテンフリーとは、もともとセリアック病の患者のために考案された食事療法。
小麦などに含まれるグルテンに免疫反応が生じて自己免疫疾患
欧米での有病率1%程度に対し、日本では患者が少ないといわれている
日本人はセリアック病に関する遺伝子を持つ人が少ないので、日本人にはグルテンフリーは「意味ない」という噂があるのかもしれません。
欧米のように小麦をメインとしたパン・パスタではなく、米が主食なことも「意味ない」といわれる理由です。
ですが、病気という診断が出なくても、小麦が体に合わない人は日本人にもいます。
完全にグルテンフリーにしない「ゆるグルテンフリー」でも体調に変化に効果があるかもしれません。
>>グルテンフリーはやめたほうがいい?の記事も参考にしてください。
グルテンを含んだ食品・食材

グルテンを含んだ食品・食材を確認しておきましょう。
- パン・パスタなど小麦製品
- 小麦を含んだ調味料
- 小麦を使った化粧品など

グルテンフリーを実践するには、グルテンを含んだ食品や食材を食べないようにする必要がありますね。
パンやパスタなど小麦を使った製品の例は以下を参考にして下さい。
- パン
- パスタ
- ラーメン
- うどん
- ピザ
- マカロニ
- グラタン
- ケーキ
- クッキー
- お好み焼き
- たこ焼き
小麦粉は、たんぱく質含有量によって分類されるのが一般的。
たんぱく質の多い順に「強力粉」「中力粉」「薄力粉」の3種類に分けられます。
グルテンの含有量は強力粉がもっとも多いので、パンやピザなどには多く含まれます。
小麦は調味料などにも使われているので、厳密にグルテンフリーにしたい場合は要注意です。
- 醤油
- ソース
- ポン酢
- めんつゆ
- コンソメ
- 酢
- 味噌
- 豆板醤
- だし
- 植物油(小麦胚芽油)

化粧品や石鹸などにも小麦が含まれていることもあります。
小麦アレルギーの人は、原材料を確認することが大切です。
グルテン含有量の少ないパンやパスタも手軽に手に入ります。
グルテンフリーの食材については>>グルテンフリーの食材の記事で詳しく紹介しています。
まとめ
グルテンフリーは、栄養バランスが崩れる可能性や外食がしにくくなるなどのデメリットがあります。
ですが、ダイエット効果や肌の調子が良くなるといったメリットを感じている人も多いです。
小麦不耐性などでないならグルテンフリーは意味ないという人もいますが、小麦が身体に合わない人はグルテンフリーで良い効果を得られるでしょう。
小麦を使った食品は油や糖質が多く含まれることが多いので、小麦なしの生活をすることでダイエットに成功したり体調が良くなる可能性があります。
いきなり完璧にグルテンフリーをするのは体調を崩したり、ストレスになるかもしれません。
一日一食、まずは1週間など、無理のないペースでグルテンフリーを試してみてくださいね。