自然食品
検索
グルテン体に悪い

グルテンが体に悪いといわれるのにはいくつか理由があります。

血糖値を急上昇させることで、脂肪がつきやすくなったり、胃腸に負担を与えることから、体に悪いといわれています。

ですが、パンやうどんなど小麦製品に含まれるグルテンが体に悪いという明確なエビデンスはありません。

日本人にはグルテンフリーは意味ないという場合もありますが、一概にそうも言い切れません。

グルテンが体に合わない日本人は意外と多いと考えられています。

グルテンフリーをすることで腸内環境が整い、ダイエットや肌の調子が良くなるなどの体調変化を感じられるかもしれません。

グルテンフリーのメリット・デメリットも確認して、グルテンフリーを実践する参考にして下さい。

tokinoya

この記事の監修者

2005年から臨床検査技師として、健診センター、中核病院などに勤務、臨床検査科長や経営推進課の責任者を務めた。 自身がアトピーに子供のころから悩まされていたことから、グルテンフリーや無農薬、添加物に対して論文を読み漁る。現在は酵素風呂などの健康事業を手掛ける経営者。

tokinoyaのプロフィール

目次

グルテンが体に悪いといわれる理由

グルテン体に悪い

グルテンが体に悪いといわれる理由はいくつかあります。

  • 依存性
  • 血糖値を急上昇させる
  • 胃腸に負担を与える
  • 体の不調

実際には、グルテンが体に悪い影響を与えるという明確なエビデンスはありません。

aya

じゃあ、グルテンは体に悪いというのは嘘なんでしょうか?

ですが、グルテンは消化されにくく粘着性があるので腸に蓄積され炎症を起こす場合があります。

tokinoya

腸内環境が悪くなると体に様々な不調が起きます。

なぜグルテンが体に悪いといわれるのか、理由を一つずつ紹介します。

依存性

グルテンには依存性があることが、体に悪いといわれる理由です。

なぜなら、グルテンには中毒性があるからです。

小麦を含んだ食品を継続的に食べているともっと食べたくなったり、また食べたいという欲求が生まれます。

依存性の高いグルテンを含む食品は食べ過ぎになりやすく、肥満の原因にもなります。

このことからグルテンを食べ過ぎると太る、体に悪いといわれています。

血糖値を急上昇させる

グルテンは血糖値を急上昇させる働きがあることも、体に悪いといわれる理由です。

この理由としては、血糖値を急上昇させる作用が小麦に含まれるアミロペクチンAという成分にはあるからです。

血糖値が急上昇すると、下げようとしてインスリンが過剰に分泌されます。

これが肥満の原因になります。

それだけでなく、血糖値の急上昇・急降下は眠気やイライラした気分を引き起こすなど、精神的に不安定になることも。

精神の健康のためにグルテンは良くないとも考えられています。

参考:兵庫医科大学公式サイト

胃腸に負担を与える

胃腸に負担を与える点でも、グルテンは体に悪いといわれています。

グルテンは腸内に炎症を起こしたり腸内環境を悪化させるからです。

グルテンはべたべたとしているので腸の粘膜に張り付いて、蓄積されてしまいます。

これによって粘膜に炎症を起こし、腸内環境が悪化。

加えてグルテンは消化が悪いので胃にも負担がかかります。

腹持ちも悪く、エネルギー源としてなかなか使われません。

胃腸に負担がかかることが、グルテンは体に悪いといわれる根拠といえそうです。

体の不調

体に様々な不調をもたらすことでも、グルテンは体に悪いといわれています

グルテンによって腸内環境が悪化したことの影響で、以下のような症状が出るからです。

  • 腹痛
  • 頭痛
  • 倦怠感
  • 肌荒れ
  • ニキビ
  • お腹の張り
  • 肩こり
  • むくみ
  • 不眠

グルテンが体で上手く消化できず、腸内環境が悪化することが不調の原因です。

グルテンフリーが必要な症状・疾患

グルテンフリーが必要な症状や疾患を紹介します。

  • 小麦アレルギー
  • セリアック病
  • グルテン不耐性

健康な人にとって、グルテンフリーは必ずしも必要ではありません

グルテンフリーをすることによって体調が良くなることもあるので、試してみる価値はあるかもしれませんね。

小麦アレルギー

小麦アレルギーの人はグルテンフリーが必要です。

なぜなら、小麦によって蕁麻疹やかゆみなどの皮膚の炎症や、消化器官の不調といった症状が出るからです。

重度の場合は呼吸困難なアナフィラキシーショックを引き起こす場合もあります。

小麦アレルギーの場合は、食品だけでなく石鹸などの日用品にも注意しなければなりません。

セリアック病

セリアック病の人はグルテンフリーが必要です。

セリアック病は、グルテンに対して免疫反応が起こり、小腸の粘膜を攻撃してしまう自己免疫疾患だからです。

グルテンを含む食品を食べると、腹痛や慢性的な下痢などの症状が出ます。

グルテンフリーはセリアック病の患者の食事療法として考案されました。

グルテン不耐性

グルテン不耐性の人もグルテンフリーで症状が改善します。

グルテン不耐性はセリアック病に似ていますが、グルテンに含まれる「グリアジン」というたんぱく質に過敏に反応してしまい症状が出ます。

主な症状としては以下のものがあります。

  • 逆流性食道炎
  • 腹痛
  • 下痢
  • 便秘
  • 倦怠感
  • 蕁麻疹
  • 貧血
  • 手足のしびれ

日本人のグルテン不耐性の割合は7割を超えるという人もいます。

このことから、日本人にグルテンフリーは意味ないということはなく、体に合わない人にとってはグルテンフリーは効果があるといえるでしょう。

体にグルテンが合わないのか、試しにグルテンフリーを実践してみると不調が改善するかもしれません。

グルテンフリーでの体調変化

グルテン体に悪い

グルテンフリーを実践したことによる体調変化を紹介します。

  • 腸内環境が整う
  • ダイエット効果
  • 肌荒れ・ニキビの改善

グルテンフリーを実践していつから効果を感じるかは人によって異なります。

まずは2週間試してみると良いでしょう。

グルテンフリーの効果がいつからかは>>グルテンフリーの効果はいつから?の記事で紹介しています。

腸内環境が整う

グルテンフリーでの体調変化として、腸内環境が整うことがあげられます。

この理由としては、グルテンによる腸の炎症がおさまるからです。

腸内環境が整うと便秘が解消されたり、お腹の張りがおさまってきます。

グルテンフリーにするだけで、腸内環境が整い体の不調にも効果が期待できそうですね。

ダイエット効果

グルテンフリーによる体調変化として、ダイエット効果もあげられます。

なぜなら、小麦を食べたことによる血糖値の急上昇が抑えられるだけでなく、グルテンの中毒性から解放されるからです。

血糖値の急上昇が抑えられることで脂肪の蓄積が抑えられます。

グルテンの中毒性から解放されれば、食べる量も自然と減らすことができるでしょう。

aya

結果的にダイエットに効果を感じることが期待できそうです。

肌荒れ・ニキビの改善

肌荒れ・ニキビの改善もグルテンフリーの体調変化としてあげられます。

これは、腸内環境が改善することが理由です。

腸内環境が整うことで、肌荒れやニキビが改善したという人は少なくありません。

グルテンフリーのニキビへの効果は>>グルテンフリーのニキビへの効果の記事で詳しく紹介しています。

グルテンフリーのメリット・デメリット

グルテンフリーはメリットだけでなく、デメリットもあります。

確認しておきましょう。

メリットデメリット
ダイエット効果が期待できる

肌や体の不調の軽減

食後の血糖値上昇を抑える
栄養バランスが崩れる可能性

ダイエットの効果が出るとは限らない

グルテンを含む食材は多い

外食はしにくい

ダイエット効果や肌や体の不調が改善されることは大きなメリットです。

ですが、グルテンフリーをすると食物繊維が不足しがちなので栄養バランスには気を付ける必要があります。

必ずしもダイエット効果があるわけでないという点はデメリットといえるでしょう。

グルテンを含む食材は多いので、特に外食では何を食べたらよいのか悩んでしまうことも多いです。

完璧にグルテンを除去しようとすると、ストレスが溜まったり食事が楽しくなくなる可能性もあります。

tokinoya

食べたいものが食べられないストレスからグルテンフリーをやめたという人もいます。
自分に無理のないペースでグルテンフリーを実践していくことをおすすめします。

まとめ

グルテンは血糖値を急上昇させたり、胃腸に負担がかかるという点で体に悪いといわれています。

依存性があるので小麦を含む食品を食べ過ぎたり、肌荒れや倦怠感などの不調の原因にもなります。

ですが、健康な人にとってはグルテンフリーを厳密に拘る必要はありません。

一日一食グルテンフリー・自炊でのみグルテンフリーなど、無理のないペースから実践するだけでも、効果を感じられるかもしれません。

まずは2週間、自分にあったやり方でグルテンフリーを実践してみましょう。

目次
閉じる